
アーチ型 両橋
両橋
1938年(昭和13)完成。建設には元菟原村が村有林を売って、建設費の地元負担金に充てました。長さ56メートル、幅6.6メートル。
架設された当時は国道となっており、その後府道となりまたその後町道となり、福知山市合併にて市道となります。子供の頃は欄干の上を歩くなど無茶な子供もあったほど、皆に慣れ親しんだ橋となります。
アーチ型で土木的にも価値のある作りとなっているらしく、2009年には土木学会選奨土木遺産に選ばれました。

両橋 平仮名「りょうはし」

両橋
アーチ型 両橋
1938年(昭和13)完成。建設には元菟原村が村有林を売って、建設費の地元負担金に充てました。長さ56メートル、幅6.6メートル。
架設された当時は国道となっており、その後府道となりまたその後町道となり、福知山市合併にて市道となります。子供の頃は欄干の上を歩くなど無茶な子供もあったほど、皆に慣れ親しんだ橋となります。
アーチ型で土木的にも価値のある作りとなっているらしく、2009年には土木学会選奨土木遺産に選ばれました。
両橋 平仮名「りょうはし」
両橋